4月27日(木)、各事業所への体験の依頼電話から自分たちで取り組んだ、3日間にわたる職場体験学習が終了しました。
体験を通し、何を感じ、どのように学んだか、そしてこれからにどのように生かしていきたいかをまとめていきます。
17事業所全ての方々には、お忙しい業務の中にも関わらず子どもたちのために丁寧にご対応いただきました。おかげさまで学校では得ることのできない貴重な体験学習となりました。
関係各位の皆様に改めてお礼申し上げます。
4月27日(木)、各事業所への体験の依頼電話から自分たちで取り組んだ、3日間にわたる職場体験学習が終了しました。
体験を通し、何を感じ、どのように学んだか、そしてこれからにどのように生かしていきたいかをまとめていきます。
17事業所全ての方々には、お忙しい業務の中にも関わらず子どもたちのために丁寧にご対応いただきました。おかげさまで学校では得ることのできない貴重な体験学習となりました。
関係各位の皆様に改めてお礼申し上げます。
毎週金曜日の朝は「本夢タイム」として表現活動に取り組んでいます。
4月21日の今日はスクラップブックトークの日でした。
興味のある新聞記事を切り抜き、取り上げた理由や記事に対する自分の考えををグループのみんなに発表します。
記事の選択にもその人らしさや新たな一面を感じさせてくれます。
そして何よりも、みんなが共感的に聞いている雰囲気に土橋中のよさがあります。
4月19日(水)の5校時に1,2年生を対象に日置市役所の保健師2名を講師にお迎えして「SOSの出し方教室」を開催しました。
今日は日差しが暖かく、外に出られた方も多かったのではないでしょうか。
学校の花壇の花たちもどこか生き生きとしているように感じられます。
土橋中の生徒たちは昼休みにバスケやバドミントン、スケボー(?)などをして
元気いっぱい遊んでいました。
(先生たちも体を動かしています)
毎週金曜日の朝は「本夢タイム」として、読書や表現に関する活動をしています。
今日は日置市中央図書館の先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。
毎回恒例の指遊びをしたあと、新年度にふさわしい「朝が来ると」という「まどみちお」先生の詩の朗読からスタートしました。
新緑に包まれた「ふれあいの杜」での朝の活動は、すがすがしい時間となっています。
4月7日(金) 学校生活オリエンテーションがありました。タブレットに送られた資料をもとに学校生活に関する年度当初の確認を行いました。説明の初めには、生徒一人一人が楽しく、有意義な学校生活にするための「納得解」をみんなで求めていくことを確認し合いました。
令和5年4月6日、入学式がありました。
真新しい制服に身を包んだ新入生が、緊張した面持ちで花道を歩いていました。
あいにくの雨でしたが、学校主事さんが毎日手入れして下さっている綺麗な花々と、在校生の元気な(パワーのある)歌声が温かく迎えてくれました。
今日から5名の新入生がこの土橋中学校の仲間に加わります。
優しくて頼もしい先輩たちと楽しい中学校生活を送ってください。
土橋中学校に新しく2名の先生方が転入されました。
これからどうぞよろしくお願いします。
その後、引き続き1学期の始業式を行いました。
そして、たくさんの思い出を作りましょう!
本年度も、土橋中学校をよろしくお願いします。
7月17日(水) 今年最後の水泳の授業は、着衣水泳でした。 着衣の状態での泳ぎにくさやペットボトル1本による浮力などを実際に体感した授業でした。 先日の救命救急講習会に続いて、万一の場合の対処法について考える機会となりました。 楽しく充実した夏休みにするためにも、安全を第一に生...